アジア人は欧米人に比較して背が低いとずっと言われてきました。
しかし、日本でも最近の若手俳優は180cm前後あることが多く、韓国のK-POPアイドルも基本的に男性は180cm前後あるのが一つのウリであり、やはり高身長の人をテレビでよく目にします。
今でもアジア人は背が低いのか、長年の食生活の欧米化により世界的に見ても変わらないのか、じっくりと調べてみました。
日本人の平均身長
年代別になっていますが26歳~29歳を見てみます。
男性・・・171.0cm
女性・・・157.7cm
30代でもそんなに変わらないのでこれが日本人の平均身長と言っていいでしょう。
ここ数年、男性は171cm、女性は158cmと言われているとおりのようですね。
参照:政府統計の窓口 2017年国民健康・栄養調査
日本人は背が低いと長年言われてきましたが最近は学生さんや役者さんも結構、高身長な人増えてきていますよね。
生活の変化(椅子文化)や食の欧米化が原因だと思います。

参照:統計ラボ
170cm以上が半数以上です。
身長が高い国 TOP10
参照:カルシウムグミ
順位 | 国名 | 身長 | 大陸 |
---|---|---|---|
1 | オランダ | 183.7cm | ヨーロッパ |
2 | ノルウェー | 182.0cm | ヨーロッパ |
3 | スウェーデン | 181.5cm | ヨーロッパ |
4 | デンマーク | 181.5cm | ヨーロッパ |
5 | チェコ共和国 | 180.3cm | ヨーロッパ |
6 | フィンランド | 180.0cm | ヨーロッパ |
7 | オーストリア | 179.6cm | ヨーロッパ |
8 | ベルギー | 179.5cm | ヨーロッパ |
9 | エストニア | 179.1cm | ヨーロッパ |
10 | ギリシャ | 178.1cm | ヨーロッパ |
見事にヨーロッパ勢で埋まりました。
ちなみにヨーロッパが17位まで占領しており、18位のアメリカ(176.3cm)でやっと脱ヨーロッパです。
データは多少前後してくると思うので順位の変動はあると思いますがいずれにしてもヨーロッパは高身長な人が多いということ。
身長が低い国 TOP10
順位 | 国名 | 身長 | 大陸 |
---|---|---|---|
1 | インドネシア | 158.0cm | アジア |
2 | ボリビア | 160.0cm | 南米 |
3 | フィリピン | 161.9cm | アジア |
4 | インドネシア – 東ジャワ | 162.4cm | アジア |
5 | メキシコ | 163.0cm | 北米 |
6 | ナイジェリア | 163.8cm | アフリカ |
7 | ペルー | 164.0cm | 南米 |
8 | インド | 164.5cm | アジア |
9 | マレーシア | 164.7cm | アジア |
10 | バーレーン | 165.1cm | アジア |
アジア勢が大半を占めています。
特に東南アジア。
なぜオランダン人は高身長なのか
高身長の国、オランダ人の背が高い理由は何なんでしょう。
実は今でこそ世界一の高身長であるオランダですが約200年前にはヨーロッパの中でも身長が低い国だったそうです。
身体を作る基本と言われている食事が影響しているのか。
オランダ人の食生活を見てみましょう。
オランダの一般家庭の食事
温かい食べ物は1日に1食
残りの2食は冷たいもので簡単に
朝:パン、ヨーグルト、シリアル
昼:サンドウィッチ(具はジャムのみorチーズのみorハムなど)
夜:パスタとパンなど
ドイツなどの他のヨーロッパと変わりませんね。
日本人よりもやや質素な食生活のようですが欧米では普通な内容です。
酪農国ですのでチーズが豊富で摂取量も多く、カルシウムが豊富な乳製品は特によく摂っています。
「身長を伸ばすには牛乳を飲む」と言うのは日本では随分と昔から言われていますが、やはり高身長の秘密は牛乳か。
他にもメイン食材の一つであるジャガイモと水も硬水なので、ミネラルも十分。
それから「ベルクマンの法則」に関係してくる気候も一つ。
人間を含む恒温動物は、環境に応じて自分で体温をコントロールしないといけないので体が大きいほど体内に熱をため込みやすく、寒いところで暮らす生物ほど体温を保つために体が大きくなると言う法則。
ちなみに世界一低身長と言われているインドネシア(平均身長158cm)は温かいので東南アジアは背が低い人が多いのはこの法則が関連しているのではと言われています。
勿論貧困からくる栄養不足も否めません。
身長を高くする方法と「骨延長術」

食の欧米化、椅子育ちなどの環境のほか、ちょっと特殊な例をご紹介。
- 7キロの赤ちゃん誕生、妊娠中に栄養のあるものをとにかく毎日食べ続けた(中国)
- 骨の再生能力を利用した身長を伸ばす手術(インド・タイ)
- 男女共に高身長が条件でお互いに高身長を求めるので子供が高身長に(韓国)
身長を伸ばす手術は日本にもありますが心身ともに健康な人が条件だそうです。
クリニックのHPにも具体的な処置方法は書いていませんでしたが以下の説明がありました。
下腿の骨(膝下)の延長を行います。大腿(膝上、太もも)の延長も可能ですが、延長中の日常生活動作が極めて不自由になりますので、成人の方にはかなり酷な治療となり、基本的にはお勧めしません。
成長が終わっている成人にはかなり苦痛なようですがこの文言だけで怖くなりますね。
インドの骨延長術(足長手術)は10cm伸びるみたいですが美容目的での施術はお勧めしないと医師が言っています。
聞いた話によるとまず、足を複雑骨折させて(麻酔有)調整ネジを肉と骨に差し込んでリング型のの専用ギブスをつけて数か月。
毎日4回、その調整ネジを引っ張って徐々に骨を伸ばす。
勿論、めちゃくちゃ痛いのと併せて危険も伴う。
調整ネジの緩め方が急だと神経が切れてしまって車椅子生活になる危険性があるのです。
ただ背が高くなりたいと言う思いだけで激痛に耐えられるか、ひざ下とひざ上を均一に調整しないと全体の身長が高くても見栄えが変ではないのかというところ。
身長は遺伝するのか
両親又は片方の親が高身長だと子供も高身長である確率は高いですよね。
アメリカのトランプ大統領は身長が190㎝、メラニア夫人は180㎝あり、息子のバロンくんは14歳で190㎝超えのようです。
14歳と言うことでこれからも伸びると思うので将来的に2mが射程圏内に入りますね。
高身長のトランプ大統領の娘のイヴァンカさんもまた高身長で180㎝あります。
身長は80%の確率で遺伝し、両親の身長が子供の身長に影響しますが遺伝子だけでは決まらない場合もあります。
食事や運動によって改善され、低身長の家系でも背の高い子供が存在するのも事実。
遺伝というのも親子で一緒に生活していれば同じ食事を摂っているので食生活が影響している部分もあります。
まとめ
日本人の平均身長は男性で170cmを超えてきて170cm以上が全体の半数以上となっており、日本を含めてアジアでは昔に比べると随分と高くなっていますが世界基準で見るとまだまだ低いです。
しかし、時間をかけて環境の変化による長身化が進んでいるので将来的にはもっと高くなってくるはず。
高身長でないと戦えないモデル業界や長身が有利となるスポーツ界など選択肢が広がって世界と戦えるようになるのはいいことですね。
ただし、アジアの中でも高低差があるので一括りにできず、特に東南アジアは世界的に見ても最も低い国が多数あります。
健康であれば問題ありませんが栄養不足からくるものであれば将来的には改善されて成長に影響が出てくるかも知れません。
コメント